応援メッセージISUCON11
ISUCON11 開催を力強く支えていただくスポンサー各社から、参加者の皆さんに向けた応援メッセージをお寄せいただきました。

掲載順

ISUCON11 実行委員会

LINE株式会社, ヤフー株式会社, NTTコミュニケーションズ 株式会社, 東京工業大学デシタル創作同好会traP,アマゾン ウェブ サービス ジャパン株式会社, GMOインターネットグループ,KLab株式会社,株式会社ディー・エヌ・エー, ピクシブ株式会社, 株式会社サイバーエージェント, 株式会社Fusic, New Relic株式会社, Splunk Services Japan 合同会社, 株式会社リクルート, 株式会社いい生活, 株式会社はてな, さくらインターネット株式会社, 株式会社Topotal, 株式会社TVer,株式会社LegalForce, 株式会社PR TIMES, 株式会社ソラコム, 株式会社ミラティブ, フォルシア株式会社, MySQL Community Team(Oracle Corporation), 株式会社ドワンゴ/株式会社KADOKAWA connnected, CodeZine, TECH PLAY, エンジニアtype, @IT, 株式会社技術評論社


運営

LINE株式会社

line

これまでの多くの皆さんのご参加とご協力のおかげで昨年は節目の10年を迎えることができ、11回目のISUCONとなりました。インターネット関連のイベントで10年を超えて開催出来ているということは非常に意義のあるものと感じています。
今年も昨年に引き続きリモート開催となりますが、昨今の状況の中でインターネットサービスに対する期待や重要度が増してきていることをサービス提供者としても日々感じています。安定したサービスを世の中に届けるために必要な技術を楽しみながら競い合える場として今後も続けていければなと思っています。
パフォーマンスチューニングコンテストは競技としての面白さだけではなく、そこを通じて得られた知見は実際のサービス開発においても非常に有益だと感じております。皆さん、最後までISUCONを楽しんでくださいね!

LINE株式会社 上級執行役員 LINEファミリーサービス開発統括 池邉 智洋


運営

NTTコミュニケーションズ 株式会社

NTTCom

NTTコミュニケーションズは通信会社というイメージを持たれている方も多くいるかと思います。実際には、ソフトウェアエンジニアリングを通じて、多くのプロダクト・ソリューションを提供しており、内部で多くのソフトウェアエンジニアが活躍しています。

実際に、社内ISUCON相当のイベント(NTT Performance Tuning Challenge)や、競技プログラミングコンテストも開催しており、実際にソフトウェアエンジニア向けのイベントにも注力してきました。

今回はご縁あって機会をいただき、ISUCON運営としてイベント参加しております。これまでのイベント開催知見などを活かし、最高のISUCON11出題に向けて尽力しております。

最後までISUCONを楽しんでいきましょう!

NTTコミュニケーションズ 株式会社


運営

ヤフー株式会社

yahoo

今回、LINE株式会社さんとのご縁もあり、ISUCON11の予選・本選の出題を担当させていただくことになりました。作問担当者一同、大変貴重な体験をさせていただき、嬉しく思っています。

Yahoo! JAPANでは、EC事業、会員サービス事業、広告事業を中心に100以上のサービスを扱っており、月間の利用ユーザーは数千万人規模にのぼります。(※1)
この規模のユーザの方々に対して、ストレスのないサービス体験を提供するには、各サービスの継続的なパフォーマンス改善が極めて重要です。そのため、ISUCONで求められている、ボトルネックを調査し改善を行うスキルは、Yahoo! JAPANの技術者としても必要なスキルとなります。

そのような背景もあり、社内でISUCONを過去数回開催したことがあり、多くの技術者が参加しました。ある回では、参考実装を提供していない言語でフルスクラッチで書き直す参加者が現れ、開催側も驚くなど、大いに盛り上がりました。(※2)

多方面に大きな貢献をされている本家のISUCONに、晴れて出題担当として参加させていただくことになり、作問担当者一同大変興奮しております。
日常の業務経験や社内ISUCONの開催で得た知見を全力投入し、良い問題になるよう頑張っていますので、是非楽しみにしていてください!
予選・本選で会いましょう!

ヤフー株式会社



運営

東京工業大学デシタル創作同好会traP

traP

昨年で10年の節目を迎えたISUCONに新しい風を吹き込むため、初めての学生運営として参加させて頂くことになりました。

ISUCONが開催されることで、大規模なアクセスを高速に処理するパフォーマンスチューニングのノウハウが数多く言語化され、大きな知的財産となっています。それにより、これまでは社会人しか得られなかった「環境」と「負荷」と「ノウハウ」を私たち学生でも手に入れられるようになったわけです。

ISUCONは年々、予想を超えたクオリティで開催され、対する参加者の期待も高まっています。今年の応募枠600チームが募集開始2時間で埋まってしまったことからもその期待の高さがうかがい知れ、私たちもそれに応えたいという思いを固めました。

新しい一歩を歩み始めたISUCON11で、初めてISUCONに参加する方から歴戦の猛者まで、すべての競技者が泣いて笑って、そして楽しめるような最高の問題をお届けできるよう精一杯頑張ります。

東京工業大学デシタル創作同好会traP



インフラ提供

アマゾン ウェブ サービス ジャパン株式会社

AWS


ISUCON参加者の皆様こんにちは。アマゾン ウェブ サービス株式会社です。

今回、インフラ協賛としてISUCONのスポンサーをさせていただくことになりました。
優秀なエンジニアが集うイベントにスポンサーという形で関わることができることを非常に光栄です。
さらに参加される皆様にAWSをご利用いただけること、とても嬉しく思います。

今回ISUCON11を通して初めてAWSをご利用される方もいらっしゃると思います。
AWSでは初めての方でも安心してAWSをご利用いただけるようにハンズオンコンテンツをご用意しております。
特に、AWS利用の最初の一歩であるアカウント発行についてはぜひこちらのコンテンツをご活用ください。

また、AWSについてご興味持っていただける方がいらっしゃればぜひ、AWSがお届けする開発エンジニアのための日本最大級のカンファレンス“AWS Dev Day”にもご参加くださいませ!2021年9月28(火)~30日(木)の3日間開催され、クラウドを活用した開発の最新情報と実践的なセッションが多数ラインアップされる予定です。

それでは皆様の当日のご活躍を応援しております!

アマゾン ウェブ サービス株式会社



プラチナスポンサー

GMOインターネットグループ

GMO

GMOインターネットグループは、1995年にインターネット事業を開始して以来、「すべての人にインターネット」をというコーポレートキャッチの下、「インターネットの便利さ、楽しさ、可能性を、一人でも多くのかたに届けたい」という強い思いのもと、インターネットに関連するさまざまなサービスをお届けしています。

今年もISUCONに関わらせていただくことができ、大変光栄に思っております。

昨年以上に熱い戦いが繰り広げられること、そしてたくさんの笑顔と感動が生み出されることを期待しております!

GMOインターネットグループ



プラチナスポンサー

KLab株式会社

KLab

KLab株式会社のmecha_g3です。

KLabは毎年ISUCONに何チームか参加させて頂いています。
ISUCON6で優勝し、ISUCON7では作問を担当しました。
ISUCONは毎年規模が大きくなっていることもあり、運営の準備が尋常じゃないぐらい大変です。ISUポンサーとして、少しでも運営関係者の助けとなれば幸いです。

会社のプロダクトだとあまりにも特殊すぎるチューニングでも、ISUCONでは自由に実装ができ、スコアが出ます。たとえ常識はずれな方法でも、レギュレーションに沿ってベンチマークが通り、高スコアが出ればそれが正義です。ぜひ練習を重ねて自分の考える最強のチューニングを実現し、ドヤってください。

一方で、ISUCONはWebアプリケーションの開発における一種の教材としても有用だと思っています。同じアプリケーションが複数言語で実装されているので言語ごとの得意不得意を知ることができますし、さらにはアプリケーションだけでなくデータベースや負荷分散など全部経験できるからです。
なのでWebアプリケーション開発に関わる人なら誰でも、勉強になる部分があると思います。
みなさん、楽しみながらベストを尽くしてハイスコアを目指してください!

最後に宣伝になりますが、KLabでは昨年に引き続き今夏も以下の自社プログラミングコンテストを開催予定です。興味のある方はこちらにも参加してもらえると嬉しいです!

「天下一 Game Battle Contest 2021 Autumn」
2021/9/23(木・祝)
14:00 開始
※4時間コンテスト

KLab株式会社



ゴールドスポンサー

株式会社ディー・エヌ・エー

dena

2021年4月、DeNAはすべてのインフラをオンプレミスからパブリッククラウドへ完全移行しました。

全世界向けの超大規模サービスを筆頭に300を超えるサービス、ペタバイト級のデータ量、そして日に50億を超えるリクエスト数。それらを安定的かつ高速にさばくためのチューニングの重要性はクラウドに移行したとしても変わりありません。

また、事業においても、ライブコミュニケーションアプリの Pococha をグローバルに展開するなど、より一層、パフォーマンス向上への関心を強めています。

その技術力を競う ISUCON の取り組みを DeNA は応援しています。参加者としても多くの社員が参加しているのはもちろん、ISUCON8 では予選問題の作成、スポンサー募集が始まった前回からはゴールドスポンサーとして協賛させていただいています。

限られた制限の中で高速化を目指す ISUCON は、エンジニアにとって楽しみであるとともに挑戦と学びの場でもあると思います。ぜひ、みなさん日頃の開発で鍛えたワザ、普段はできないアイデアなどすべてを出し切り、アツい戦いを繰り広げてください!そして楽しむことを忘れずに!

株式会社ディー・エヌ・エー


ゴールドスポンサー

ピクシブ株式会社

pixiv

ピクシブ株式会社は「創作活動がもっと楽しくなる場所を創る」をミッションに、世界中のクリエイターの創作活動を支えるため、様々なWebサービスを開発、運営しています。私も毎年チャレンジしているISUCONに今回協賛させていただくことができ、大変うれしく思っています。毎年、素晴らしい問題の作成、環境の準備、運営頂いているみなさまには感謝しきれません。

クリエイターのためのSNSであるpixivは、2005年にオフィスの一角でスタートし、写真のような自作サーバーを増設していくことで成長してきました。ピクシブが運営する各サービスでは、急激なリクエストのバーストや、ハードウェア、クラウドサービスの障害、I/Oの増加に伴う応答速度の劣化、64bitを越えるID……など日々様々な運用上の問題にぶつかります。ISUCONはまさにこれらの問題に対して実践的なチャレンジを行える素晴らしい場所です。今では現場のトラブルシューティングが「リアルISUCON」と言われるまでになりました。

今年もISUCONの舞台で新たな問題にチャレンジできることを楽しみにしています。是非、一緒に頑張りましょう!

ピクシブ株式会社 CTO harukasan


ゴールドスポンサー

株式会社サイバーエージェント

cyberagent

サイバーエージェントでは、メディア事業、広告事業、ゲーム事業といった多岐にわたるサービスを展開しています。いずれの領域でも、サービスが持つトラフィックは非常に大きく、大量のデータを保有しています。

これらをユーザーの皆さまに効率的・安定的に届けるために様々な技術を活用するほか、プライベートクラウド「Cycloud」では、インフラの基盤として日々チューニングやアーキテクチャの見直しなどを実施しシステムの安定化やパフォーマンスの改善を継続的に行っています。

ISUCONに参加、運営で関わってきた社員を見ると、エンジニアを熱狂させるイベントというだけでなく、仮説を立て検証を繰り返すことによって、探究の姿勢が磨かれ、技術力の研鑽に繋がる稀有なイベントだと感じています。

参加される皆さま、ぜひ楽しみながらベストを尽くしてください。

株式会社サイバーエージェント 常務執行役員(技術担当)長瀬慶重


ゴールドスポンサー

株式会社Fusic

fusic

「人に多様な道を 世の中に爪跡を!」

当社は福岡にあり、メンバーは福岡からの参加です。

ヤルからには、勝ちに行きましょう!

手ぶらで帰って来ちゃダメ。

参加者の皆様におかれまして、楽しいISUCON11になることを願っております!

株式会社Fusic 代表取締役社長 納富 貞嘉


ゴールドスポンサー

New Relic株式会社

newrelic

ラスト1秒のコミットで New Relic を Remove 。
役目を果たし溶鉱炉に消えるターミネーターのような気持ちで今回も ISUCON 11 をラストコミットまで応援して参ります New Relic です!New Relic では、皆様の熱い予選/本線の戦いと熱心な素振りを応援するべく New Relic から大会用ライセンスや技術サポート、そして上位入賞者向けにNerd Jacket を提供することになりました。エンジニアの皆様に言葉は不要ですね、今回の New Relic から支援する内容を記載いたします。

ISUCON 11 社会人向けライセンス
社会人参加者向けに New Relic One の 1 Full-User アクセスを提供
ISUCON 11 学生むけライセンス
学生参加者向けには New Relic Student Edition から 3 Full-User アクセスを提供
New Relic One 技術サポート開設 (ISUCON Discord 内)
ISUCON 11 の予選/本線開催日を除く期間にて New Relic に関する技術サポートに対応しています。この Blog の公開日から大会終了まで、サポートエンジニアが Discord でサポートチャットを提供。
上位3チームに New Relic Award
今回の本戦で上位3位に入賞したチームには Nerd Jacket をプレゼント!カラーはブラックを予定。

詳細は Discord で配信していきます。今回も最後の1秒まで粘る参加者の皆様をお応援して参ります!Get Ready for ISUCON11 !

New Relic株式会社


ゴールドスポンサー

Splunk Services Japan 合同会社

Splunk

この度はこのコンテストへの協賛の機会をいただき、ありがとうございます。

Splunkは、機械が作った数字や文字列の羅列、その他一見するとなんだかわからないデータを人間の目で見て分かる形に整形し、直して、そこからインサイトを得ようというコンセプトのソリューションを提供している会社です。2020年よりマクラーレンF1チームのテクニカルスポンサーとしても参加しており、データ、ログ、メトリック、トレースなどのあらゆる種類のテレメトリデータを収集、分析して、「世界最速」を実現するお手伝いをしています。

今回のコンテストでも是非、Splunkが提供するツール、ソリューションを駆使して、是非「世界最速」を目指していきましょう!ツールを使いこなすためのトレーニング、サポートもご用意する予定ですので、続報をお待ち下さい!
DevOpsのためのオブザーバビリティ

Splunk Services Japan 合同会社


ゴールドスポンサー

株式会社リクルート

dena
リクルートでは社内でも半年ごとに社内ISUCONを開催しており、今年で5年目、合計7回開催されています。リクルートの社内にもパフォーマンスの問題は発生しており、そのたびに「あ、これISUCONでやったやつだ!」という言葉や「リアルISUCON」といった形で表現され、社内でもパフォーマンス問題を解くことに注力しています。最近では、パフォーマンスエンジニアリングチームという社内パフォーマンス課題を解く事に特化したチームもできています。

ISUCONにせよ、現実のパフォーマンス問題にせよ、そこにあるのは、「仮説を立て、原因を追求し、対策を講じて実践する」というエンジニアにとっていちばん大事な"探究"の姿勢であり、毎年非常にドラマを生み出しているISUCONを尊敬しています。ISUCONを昔から参加している一人の参加者として今後もこのようなお祭りに参加できると良いなと思っております。よろしくおねがいいたします。

株式会社リクルート


シルバースポンサー

株式会社いい生活

e-seikatsu

昨年に続き、本年もISUCONの開催に協賛させていただきます。
まずは無事に今年もISUCONが開催されることを、ひとりの参加者として大変嬉しく思います。

いい生活では「不動産」に特化したバーティカルSaaSを提供しています。

不動産業界特有の「駅からの距離や専有面積、築年数などの多様な要素を持つ物件情報」や「部屋の写真や間取りといった多数の画像」を取り扱いながら、パフォーマンスチューニングに試行錯誤する日々です。

実務でパフォーマンス上の課題にぶつかった時の「これはISUCONのようだ」という誰かの呟きも、いつの間にか盛り上がるための合言葉のようになりました。

例年ISUCONに参加する際、事前の準備や練習、そして当日の8時間を通して新たな知識と経験を得る機会はとても得難いと感じます。

そして感想戦や参加された方のブログ等を通して、思いもつかなかった解法を見せられた時の知的興奮もまた格別のものです。今年もそうした時間が過ごせればと思っています。

なお、普段から不動産の物件検索のようなサービスを開発・運用しているのにもかかわらず、昨年のISUUMOの問題では満足のいくスコアを出すことが叶いませんでした。
この結果を真摯に反省し、今年こそはとひとり静かに奮起している次第です。

ISUCONに参加される皆様ひとりひとりが、楽しみつつベストを尽くされることを心よりお祈りしています。

株式会社いい生活
ウェブ・ソリューション開発グループ 不動産データプラットフォーム本部 本部長 田丸 大輔


シルバースポンサー

株式会社はてな

hatena

ISUCON11開催、おめでとうございます。近しい業界のエンジニアがひとつのイベントに集結し、丸一日をかけて競い合うこのお祭りが今年も催されるということを、自分も参加者であるいちエンジニアとして、喜ばしく思います。

ISUCONの8時間の中の戦いでは、ただ衝動に任せた力任せの修正というのは命取りとなり得、限られた時間の中で、計測・ボトルネックの特定・修正という流れを冷静に、かつすばやく正確に行わなければなりません。それはまさに、エンジニア、そしてチームとしての知識と経験が試される場で、日頃の振る舞いが物を言うところです。

我が社でも毎年多くのエンジニアが参加し、また社内ISUCONを開いて力を磨いています。みなさんがこの熱い戦いに身を投じ、自身の力量に向き合い、また日常に帰って糧としてくれることを願っています。

株式会社はてな CTO motemen



シルバースポンサー

さくらインターネット株式会社

sakurainternet

ISUCON11開催おめでとうございます。今年もこの季節がやってきたことを嬉しく思います。

さくらインターネットでもインフラ提供や出題を担当させていただいたことがありましたが、イベントをこれまで継続してきた運営の皆様にはいくら感謝しても足りません。

今年は学生チームが出題ということで、東京工業大学デジタル創作同好会traPの有志の皆様、takonomuraさんによる新しいISUCONが見られるのではないかと楽しみにしております。

さくらインターネットでは、個人利用できるレンタルサーバやVPSからIaaSパブリッククラウド、CDNやIoT/モバイルサービスなど多岐にわたるインフラストラクチャプラットフォームを展開しています。

サービス毎に採用するハードウェア、ミドルウェア、開発言語も様々ですが、"工夫でパフォーマンスを稼ぐ。マシンパワーで殴らない"を大切にしながら、「やりたいこと」を「できる」に変えるため日々開発を続けています。

実際の業務でも、ネットワークからアプリケーションまで様々な知識、経験をもって取り組みますが、限られた短い時間の中で集中するISUCONは、また別の楽しさがあり、そこから多くのことが学ぶことができます。

私もISUCON11に参加します。一緒に頑張りましょう。そして感想戦まで楽しみましょう!!

さくらインターネット株式会社 クラウド事業本部 長野雅広 (kazeburo)


シルバースポンサー

株式会社Topotal

topotal

ISUCON が盛り上がる以前、パフォーマンスチューニングは限られた一部のエンジニアの特殊技能だったように思います。今では、ISUCON を通じて多くの集合知やソフトウェアが生まれ、本当に多くの人が競技として ISUCON を楽しみ、そして ISUCON で得られた知識を実際の現場に還元していることでしょう。

自分自身も、2013 年に初めて ISUCON 3 に参加して以来、何度も敗退し、時には入賞をし、
様々な知識を学び、それを実際の現場に反映することを繰り返してきてエンジニアリングを学んできました。

株式会社 Topotal は、Site Reliability Engineering を基軸にし、技術課題を解決するプロダクトとエンジニアリングサービスを提供する会社として、2020 年 6 月に発足しました。
今は小さな会社ですが、ISUCON から大きな学びを得て育ってきて会社を立てるまでにいたり、少しでも恩返しができたらなという思いでスポンサーをしています。

そして、今年も参加者として楽しみ、学びを得られることを皆さんと同じ気持ちで心待ちにしています。

株式会社 Topotal 取締役 CTO 吉川 竜太



シルバースポンサー

株式会社TVer

tver
みなさん、ISUCON 11 に向けた素振りは進められていますか?
ISUCONでは普段の業務とは少し違ったアプローチでのチューニングも必要になる場面も少なくありません。そのためにも事務局で公開していただいている過去問などで、どしどし素振りすることで本番当日にスムーズに課題に取りかかることができると思います。

TVerは、今までこういった技術系イベントへの協賛などはできていなかったのですが、今年4月にTVer Technologiesと合流し、IDやデータ部門などの技術部門の大幅な増強を行いました。
TVer Technologiesでは今まで地上波とWebの連動した企画などで秒間10万アクセス超えなどの瞬間的なスパイクを安定して処理できるサーバー構築を得意としておりました。そういった意味でも弊社エンジニア達もISUCONには毎年期待しております。

ISUCONはチャレンジするだけでも成長のきっかけになる素晴らしいイベントです。
最後まで諦めず、持てる技術とひらめきをぶつけて頑張ってください。

株式会社TVer



シルバースポンサー

株式会社LegalForce

LegalForce

株式会社LegalForceは「すべての契約リスクを、制御可能にする」をミッションとし、多忙な弁護士をはじめとする法務プロフェッショナルのサポートを行うプロダクトの開発に取り組んでいる会社です。昨年、ISUCONに参加された皆さんにはとても驚かされました。

今年も昨年以上に熱い戦いが繰り広げられることを大変楽しみにしています。

弊社でも沢山の契約書データを短時間で処理する必要があるなど、パフォーマンス改善が顧客への価値提供につながる場面はとても多いです。ISUCONはそうした場面へ活かすことのできる技術を磨く上でとてもよい場だと感じています。参加される皆さんを心から応援しています。

ぜひ持てる力を出し切り、最高の戦いを見せてください!

株式会社LegalForce 執行役員 兼 最高研究開発責任者 舟木 類佳


シルバースポンサー

株式会社PR TIMES

prtimes
私はISUCON4から毎年ISUCONに参加しています。ISUCON9予選とISUCON6本選では出題もしました。
私はこれまでISUCONというイベントに様々なものをもらってきました。それは知識であり、経験であり、仲間です。

弊社PR TIMESでは社内の技術力向上のために社内ISUCONとしてTIMES-ISUCONを先日開催しましたが、このイベントもISUCONがあったからこそ開催できたイベントです。

ISUCONに参加した人はみんな同じ問題と戦った仲間です。業務では同じ問題に挑んでいても、役割分担をしていきますし、そもそもわかりやすいスコアが出ることもまずないでしょう。ISUCONでは行った変更がわかりやすく数値化されます。それは一見残酷にも見えますが、だからこそ自分がどこの地点にいるのか分かるし、スコアが上がったときのうれしさは格別です。あの時のうれしさが忘れられないから、いつまでも私はISUCONに参加し続けているのだと思います。

もちろん今年も私は出場するので参加する人は一緒に戦いましょう!今年の問題も楽しみです!

株式会社PR TIMES 執行役員CTO 金子達哉


シルバースポンサー

株式会社ソラコム

soracom

11回目のISUCON開催おめでとうございます。
ソラコムのエンジニアも、過去のISUCONに参加をさせて頂いております。
競技を楽しみながらスキルを磨くことができる素晴らしい場を提供し続けて頂いていることに、感謝いたします。
当社は通信とクラウドを融合したIoTビジネス向けのプラットフォームを提供しています。IoTデバイスを介してネットワークに接続される世界は日に日に広がっており、自動車やロボット、決済端末や自動販売機、エビやイノシシ罠、はてはハト時計までがネットワークにつながり、トラフィックを発生させています。
増え続けるIoTデバイスの接続を支えるプラットフォームを作るには、ISUCONで競われているようなシステムパフォーマンスへの取り組みが欠かせません。
当社エンジニアも含めて、多くのエンジニアの方がISUCONを通じて成長される事を期待して、当社も微力ながら応援させて頂ければと思っております。
ISUCONを全力で楽しんでください!

株式会社ソラコム


シルバースポンサー

株式会社ミラティブ

Mirrativ

ミラティブは、ゲーム配信サービス「Mirrativ」の開発・運営を行っております。スマホ1台・画面数タップでゲーム配信ができる気軽さから、スマホゲーム配信者数日本一の配信プラットフォームへ成長しています。私たちはMirrativというサービスを提供することで、ゲームを通じて人と人がつながる居場所を創っていきたいと考えています。

居心地の良い居場所を創っていく上で、円滑にコミュニケーションを行うことができるのは大事な要件であり、安定したレイテンシの小さいサービスを提供する必要があります。また、サービスの拡大に伴って日々増えていくトラフィック・データに対して立ち向かっていくためには、アプリケーションからインフラまでの包括的な深い知識が不可欠です。ISUCONはそういった多くのレイヤーにまたがる知識が問われる場であり、Webサービス開発者にとっての総合格闘技です。持ち得る知識・経験を総動員し、時にはひらめきやアイデアを駆使しながらサービスの高速化を競い合う、そういったISUCONの取り組みに私たちは深く共感し、今回協賛させていただきました。

ミラティブにはISUCON愛好家が多数在籍し、昨年のISUCONでは本戦出場を果たすことができました。今年もより多くの本選出場者の輩出と優勝を目指すべく、社内ISUCON部も発足しました。年に一度の日本中の技術者が熱狂するイベントを私たちも心から楽しみにしております。

そして、ISUCONに関わるすべての方にとって素晴らしい大会になることを願っております。

株式会社ミラティブ


シルバースポンサー

フォルシア株式会社

foricia

FORCIA は大規模・複雑なデータを持つお客様に高速な検索エンジンを提供している会社です。PostgreSQL を拡張しての最適化、サーバサイドやクライアントサイドにもこだわりを持ち高速化に努めています。
ISUCONは、様々なレイヤーに対しての知識・工夫が求められ、限られた時間で効率的に動くために役割分担も大切になってきます。実践に近い経験を通し、密度高く成長できるイベントは他に類を見ません。業界全体の向上にもつながっていると思い、微力ではございますがスポンサードさせていただきました。
参加される皆様、関わられる皆様にとって素晴らしいISUCON11になることを願っております。

フォルシア株式会社 取締役 夏目伸彦


シルバースポンサー

MySQL Community Team(Oracle Corporation)

MySQL Community

こんにちは!日本オラクル株式会社でMySQLのソリューションエンジニアをしている山﨑です。
今年もMySQLチームがISUCONに協賛させて頂けることになり、大変うれしく思っています。

私はMySQLのパフォーマンス向上を課題とするお客様を現場で多く見てきた立場として、データベースをはじめ様々なチューニングの重要性を日々実感しています。そしてISUCONは、このようなチューニング技術を参加者の皆様が楽しみながら競い合うことができる素晴らしいイベントだと感じています。今年もISUCONで熱い戦いが繰り広げられることを楽しみにしています。

また、MySQLがWebエンジニアの皆様に選ばれるデータベースであり続けるために、今後もMySQL製品の改善、機能強化を行っていきたいと考えています。そのためにも、何かお気づきの点等があれば、バグ報告でフィードバックを頂ければ幸いです。

主にOLTP用途で広くご利用頂いているMySQLですが、最近ではオラクル社がMySQL Database ServiceというMySQLのマネージドサービスを提供し、そこにHeatWaveというクエリーアクセラレーターを搭載することで、DWH用途でも使用できるDBに進化しています。ISUCONではマネージドサービスを利用することは無いと思いますが、実業務の中でマネージドサービスを利用される際は、これらのMySQL Database Service、HeatWaveについても試して頂ければ幸いです。

それでは、今年のISUCONも皆さんと一緒に盛り上げていければと思います!よろしくお願いします!!

日本オラクル株式会社MySQLGlobal Business Unit 山﨑 由章


事前講習インフラ提供

株式会社ドワンゴ/株式会社KADOKAWA connected

dowango

kadokawa


KADOKAWA Connected(KDX)は、日本の文化をベースに働く人々の『生涯生産性』を、最高に高めるためのソリューションを提供します。KADOKAWAグループへのICTサービス提供、業務コンサルティング、働き方改革などのサービスを通じて、デジタルトランスフォーメーションの遂行を加速させるべくKADOKAWAおよびドワンゴのメンバーが集結して設立された戦略子会社です。
今回はISUCONの「事前講習インフラ」の担当として、ちょうど空きがあったサーバ資源と、ニコニコを支えるつよつよなインターネット回線をご提供するという形で参加させて頂きました!この楽しそうなお祭りに貢献ができて嬉しいです。ISUCONではパフォーマンスの改善が大切ですが、実際のサービス提供においては、アプリケーションの実装改善だけでなく、「低レイヤーからの堅牢なインフラ提供」も重要となってきますよね。そんな、つよつよインフラにご興味のある方、ぜひKDXに遊びに来てください。また次回もお会いできれば嬉しいです!

株式会社ドワンゴ 株式会社KADOKAWA Connected



メディアパートナー

CodeZine

codezine

翔泳社が運営するソフトウェア開発者のためのWebメディア「CodeZine(コードジン)」や、カンファレンス「Developers Summit(デブサミ)」では、日本中のデベロッパーをスターにするべくさまざまな情報を発信しています。

CodeZineやデブサミでも、パフォーマンス改善は人気トピックの一つです。そして2019年2月のデブサミでは「Webアプリのチューニングバトル『(社内)ISUCON』の魅力と楽しさ」というテーマで、ISUCONや、社内ISUCONの取り組みについて登壇いただきました。参加されたみなさんにとって、ISUCONの楽しさが伝わるセッションをありがとうございました!

今回のISUCON11に参加されるみなさんにとって、たくさんの学びと楽しさが得られることを祈っています。そして、ISUCONで培った知見をたくさんアウトプットしてください!

CodeZine



メディアパートナー

TECH PLAY

techplay

わたしたちは、18万人の会員が利用するテック系コミュニティ勉強会検索・作成サービス「TECH PLAY」の運営など、学ぶ・繋がるプラットフォームを通じてテック人材のエンパワメントを進めています。

今年もISUCONをメディアスポンサーとして応援させていただくことになりました!みなさんの情熱から生まれるコードという作品を楽しみにしています。

TECH PLAY


メディアパートナー

エンジニアtype



engineertype


『ISUCON11』メディアスポンサーを務めさせていただきます、エンジニアtype編集部です!

エンジニアtype(https://type.jp/et/feature/)は、1997年の雑誌創刊からメディア運営をスタート。
以来、国内外の優れた技術者、テクノロジー企業、研究者などへの取材を通して、
技術者のためのキャリア・転職情報を提供し続けてきました 。

現在はWebメディアでの情報発信を中心に、
テックカンファレンスや各種ウェビナーの開催など、
“変化の時代”を生き抜くエンジニアの支援を行っています。

昨年『ISUCON』のメディアパートナーを務めさせていただいた際には、
『ISUCON8』優勝者の 中西建登さん、主催者の一人である櫛井優介さんを取材させていただきました(https://type.jp/et/feature/13831/)。
“ISUCON沼”の魅力をたっぷり紹介していますので、ぜひチェックしてみてくださいね。

また今年も、汗と涙と熱狂の“高速化バトル”をよりいっそう盛り上げていきたいと思います!

エンジニアtype


メディアパートナー

@IT

atmarkit

「ITエキスパートのための問題解決メディア」として、2000年5月に産声を上げた@ITは今年で21歳になりました。

21年間の間に掲載したさまざまジャンルの記事たちは、きっと競技の助けになることと思います。@ITは今までもこれからも、エンジニアの皆さんの役に立つ情報を発信し続けてまいります! 競技前の学習に、練習中の息抜きに、競技後の振り返りに、そして仕事や勉強など、開発のお供に@ITをぜひチェックしてみてくださいね。

参加者の皆さまが「いい感じ」の結果が残せるよう、@IT編集部も「いい感じ」にISUCONを盛り上げます! どうぞよろしくお願いいたします!

@IT


メディアパートナー

株式会社技術評論社


gihyo

ISCON11、開催おめでとうございます。毎回、多くのエンジニアたちが、時代に合った課題と向き合い、最高のパフォーマンスチューニングを目指す姿を、技術専門出版社として応援しております。今年はどんなヒーローたちが誕生するのか、本戦が楽しみです。

株式会社技術評論社