ISUCON公式Blog

ISUCONとはLINEヤフー株式会社が運営窓口となって開催している、お題となるWebサービスを決められたレギュレーションの中で限界まで高速化を図るチューニングバトルです

  
      
  
   

開催日程

   

2023年11月25日(土) 10:00-18:00

  
  
ISUCONの過去問に
チャレンジするための
シンプルな環境構築
商標「ISUCON」利用の
ガイドラインはこちら

こんにちは、櫛井です。
優勝賞金ドドンと100万円! 第三回 ISUCON 開催のお知らせ にありました表題の内容について決まりましたのでお知らせいたします。

isuconlogo_2


オンライン予選の概要と開催日


オンライン予選の方式は以下を予定しております
  • 予選はAmazon Web ServiceのEC2を利用
  • 出題者側で作成したお題アプリ、ベンチマークツールが乗ったマシンイメージを公開
  • 各参加チームが自分のAWSアカウントでそのマシンイメージを起動
  • 出題者側で発行したAPI key(文字列) を入力してベンチマークツールを設定
出題内容は当日発表となりますが、詳細なレギュレーションや予選の参加申し込み等については予選開催日の1ヶ月前を目処に発表予定です。

予選の開催日ですが10月5日(土)といたします。
オンライン予選の実施は1日限定で、10時〜18時の時間帯固定とします。日程をずらしての参加は出来ません。

【8月15日訂正】
10月5日(土)または10月6日(日)のいずれかとなり、開催時間は10時〜18時の時間帯固定です。
オンライン予選の実施は1日どちらかのみ参加可能で、参加申し込み時にどちらかを申請していただきます。

参加費は無料ですが、AWSを利用する料金は予選参加者負担となりますのでご了承ください。



本選開催日


「本選の開催日がわからないとチームメンバー集められないよ!」という声もチラホラ聞こえておりますが、決定いたしました。

11月9日(土) LINE株式会社 渋谷ヒカリエオフィスにて開催となります。
当日は10時から開始、懇親会も予定しておりますが詳細は追ってお知らせいたします。


以前もお知らせしておりますが、参加は2〜3名を1チームとし予選と本選でチームメンバーの変更を行うことは出来ません。(予選を3名で、本選を同一メンバーの2名で参加はOK) まずはオンライン予選に向けてチームメンバーを集めたり、ISUCON2の過去問にチャレンジしたり、感想エントリを見て当時の対策方法を探ったり、何かしらの素振りをしておいてください!

質問などは Twitter @941 までお願いします。DMでのやりとりがよければフォローいたしますのでMentionを飛ばしてください。
Read more...

こんにちは、櫛井です。

学生限定イベント「ISUCON 夏期講習」 のご案内にて募集しておりました、学生限定イベント「ISUCON 夏期講習」を開催いたしました。

第一回・第二回のISUCONで出題プログラムを作成した弊社エンジニアより、まずはインフラエンジニアの仕事内容をご紹介し、その後ISUCONに挑戦していただきました。
DSC06293


ある程度さわってみていただいてから「Web Applicationの基礎」という内容でWebアプリケーションの高速化について説明などがありました。
DSC06302
DSC06296



次回の第三回ISUCONでは本選出場に学生枠を設けましたので、ご参加いただいた学生の皆さんの中でチームメンバー探しなどをされていました。今回のイベントがきっかけになり新たなチームが出来るとか素敵ですね。

こちらは最近出来たばかりのLINEウォーターです。
DSC06285



当日の資料はこちらで公開されています。



第三回ISUCONの予選についてのスケジュール、問題内容については決まり次第順次お知らせいたします。
Read more...

ISUCON夏期講習に先立ち、東京大学情報理工学系研究科で実施される「Global Design Seminar」に夏期講習講師の田籠が講演を行います。

東京大学の学生以外でも参加可能ですので、興味のある学生様は是非ともご参加ください。(社会人の方は応募できませんのでご注意ください)

テーマ

「大規模サービスが必要とするソフトウェア技術」
 LINE株式会社 エンジニア 田籠 聡

開催概要

【日程】2013年7月18日(木)
【時間】18:30〜19:30
【場所】東京大学工学部2号館3階 電気系会議室1AB
 〒113-8656 東京都文京区本郷 7-3-1

【定員】80名
【参加費】無料
【締切】応募完了次第締切り


申し込み方法
募集は終了いたしました
Read more...

↑このページのトップヘ